◆裏日本要素
- 解釈:秋田県全体の植物相を特徴づけるものとして、裏日本要素と云われる植物の分布がある。
- Literal:Japan Sea region element.
- Interpretation:There is the distribution of the plant said to be Japan Sea region element as a thing characterizing the floras of the whole Akita.
- Category:My saying
- 【バック Return】 【リンク Link (OFF LINE)】
奥羽山脈の東側斜面付近を境とする、日本海側の多雪地帯には、深い積雪の下の厳しい条件の下で、長い間にそれに適応した形の植物が多く、これを裏日本要素と呼び、約200種類の植物が挙げられている。これらの植物の中で、低木類では重い雪の下でそれに適応して幹が這うような形のものが多い。
またこの裏日本植生の特徴として、日本海側と太平洋側で、林床に生えるササの種類が違うことがある。太平洋側の林床は真っすぐ伸びるスズタケが占めているのに対して、日本海側ではチシマザサ(ネマガリタケ)が林床を占めている。
奥羽山系の中にあって、積雪が多く寒さの厳しい鹿角地方は、もちろんこの裏日本型の植生域に入る訳で、林床に生えるササはすべてチシマザサであり、裏日本要素とされる植物が多くみられる。
鹿角地方にみられる主な裏日本要素(低木・草本類)/( )内は表日本の対応種
ヒメアオキ(アオキ)
エゾユズリハ(ユズリハ)
ハイイヌツゲ(イヌツゲ)
オオバクロモジ(クロモジ)
ハイイヌガヤ(イヌガヤ)
エゾアジサイ(サワアジサイ)
ケナシヤブデマリ(ヤブデマリ)
マルバマンサク(マンサク)
ウゴツクバネウツギ(ツクバネウツギ)
マルバゴマギ(ゴマギ)
イヌドウナ(ヨブスマソウ)
チシマザサ(スズタケ)
ヒメヤシャブシ(ヤシャブシ)
しかしまた、中には太平洋側に分布の主体がある表日本要素とされるミヤマザクラやエゾノシロバナシモツケなどが、奥羽山脈の稜線を越えて鹿角地方にも分布していることは大変興味深いことである(鹿角市史)。
△植物図鑑は全て表日本要素
(1) 表日本に分類(例示)
菅江真澄(三河/愛知県)・牧野富太郎(高知県)・首都東京(教科書や出版社)・京都(内陸に分類される) ‐ 表日本に生育している植物に視点をあてている。
(2) 裏日本に分類
鹿角など、一般に日本海側 ‐ 裏日本の植物は、教科書に載っていない。
△錦木考
(1) 錦木/ニシキギ ‐ ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
(2) 山錦/コマユミ ‐ ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
(3) 山錦/マユミ ‐ ニシキギ科ニシキギ属の木本
(4) サワフタギ ‐ ハイノキ科ハイノキ属の落葉低木
錦織(ニシコリ・ニシゴオリ)・錦織木(ニシゴオリキ)とも